スイングトレードのすすめ

株式投資にはさまざまなスタイルがあり、短期売買の代表格として知られているのが「デイトレード」です。デイトレードは、株を買ってからその日のうちに売却する投資法で、わずかな値動きを狙って利益を得ようとします。
ただし、成功するには相場を読む力や高い判断力、冷静なメンタルが求められるため、安定して成果を上げられる個人投資家はごく一部に限られます。
そのため、個人投資家には長期投資が勧められることが多いですが、こちらは資産が増えるまでに時間がかかるうえ、相場の動きによるスリルや楽しさが少ないと感じる人もいます。
こうした両者の中間にあたる投資スタイルに「スイングトレード」があります。
このコラムでは、そんなスイングトレードの基本的な仕組み、特徴・注意点、代表的な戦略、成功のポイントについて、わかりやすくご紹介していきます。
1 スイングトレードとは?
スイングトレードとは、株を数日から数週間ほどの期間で売買して利益を狙う投資手法です。
株価の短期的な上昇や下落の「波(スイング)」をとらえて売買することで、効率よく利幅を狙うのが特徴です。
1日で売買を完了するデイトレードのように常に画面に張り付く必要はなく、かといって長期投資のように数年単位で株を持ち続ける必要もありません。
そのため、比較的自由な時間に取引ができ、会社勤めの人や副業として投資を行う人にも実践しやすいスタイルです。
短期の値動きをとらえて利益を狙いつつ、長期のように大きな視野も持てるという「短期と長期のいいとこ取り」ができる点も大きな魅力で、個人投資家の間で高い人気を集めています。
2 スイングトレードの特徴
(1)時間的な自由度が高い
スイングトレードの大きな魅力は、「日中ずっと相場を見続ける必要がない」ことです。
デイトレードでは、一日に何度も売買を繰り返すため、株価チャートを常に監視していなければなりません。しかし、スイングトレードでは数日から数週間の保有を前提としており、売買の価格・タイミングをしっかり決めておけば、日中に相場を見張る必要はありません。
そのため、会社勤めをしている人や忙しい家庭を持つ人でも、スキマ時間を活用して投資を行うことが可能です。
夜間にチャート分析を行い、翌日の注文を事前に設定するなど、日常生活に無理なく取り入れられる点が魅力です。
(2)大きなトレンドを捉えるチャンスがある
スイングトレードは、短期的な価格変動の「波」を捉えることに特化した投資手法です。
株価は常に上下を繰り返しており、業績発表や経済指標の発表、企業ニュースなどをきっかけにトレンドが発生することがあります。
デイトレードではこうした大きな動きの一部しか取りにくいですが、スイングトレードなら数日~数週間にわたる値動きを狙えるため、より大きな利幅を獲得する可能性が高まります。
トレンドに乗ることができれば、比較的短期間でまとまった利益を出すことも可能です。
また、「上昇トレンドの押し目買い」「下落トレンドでの戻り売り」など、トレンドに沿った戦略を取ることで、成功率を高めることができます。
(3)心理的ストレスが比較的少ない
株式投資では、メンタルの安定が成果に大きく影響します。
デイトレードのように常に画面とにらめっこをして売買を繰り返していると、一つ一つの値動きに過剰に反応してしまい、冷静な判断を失いがちです。
また、1日で損益が大きく変動するため、精神的なプレッシャーも相当なものになります。
スイングトレードでは、ある程度余裕を持った時間軸での売買が基本です。事前にシナリオを立て、売買価格・損切りライン・利確ラインなどを設定しておけば、一時的な値動きに一喜一憂することなく落ち着いてトレードに臨めます。
もちろん損失リスクはゼロではありませんが、「焦って損切りしてしまう」「欲張って利益を逃す」といった典型的な失敗を防ぎやすいという点でも、心理的ストレスの少ない投資スタイルといえるでしょう。
(4)テクニカル分析の基本を実践的に学べる
スイングトレードでは、主にチャートやテクニカル指標を使って売買のタイミングを判断します。
たとえば、移動平均線、トレンドライン、出来高など、よく使われる指標を実際の相場で検証しながらトレードを行うことができます。
これは初心者にとっても大きなメリットです。テクニカル分析はどの投資スタイルでも重要ですが、長期投資ではあまり頻繁に売買しないため実践機会が限られます。
一方、スイングトレードならほどよい頻度でトレードが発生するため、学びと経験のサイクルを回しやすいのです。
つまり、スイングトレードは「実践を通じてテクニカル分析の腕を磨く」格好の練習場とも言えるでしょう。
(5)リスクのコントロールがしやすい
投資において重要なのは、いかにしてリスクを抑えながら利益を得るかです。
スイングトレードでは、損切りラインを明確に設定してから取引に入るのが基本です。
ポジションを持っている期間が限られているため、経済ショックや長期的な下落トレンドの影響を受けにくく、損失をコントロールしやすいという利点があります。
また、スイングトレードでは「ポジションを持たない時間」を意図的に作ることもできます。
相場が不安定なときやトレンドが見えにくいときには取引を控えることで、無理にリスクを取らずに市場との距離を保てるのも大きなメリットです。
資金管理もしやすく、ポジションサイズを調整することでリスク許容度に合わせたトレードが可能となるため、初心者でも安全に運用しやすい特徴があります。
3 スイングトレードの基本戦略
投資で安定した成果を出すためには、勘や感覚だけに頼るのではなく、根拠のある客観的な判断が大切です。実際に成功している投資家の多くは、「テクニカル分析」に基づいて、自分なりのルールや戦略を持ってトレードを行っています。
ここでは、代表的なスイングトレードの戦略を紹介しますので、自分の投資スタイルや相場状況に合った手法を見つけるヒントにしてみてください。
(1)トレンドフォロー戦略
最も基本的かつ多くの投資家に支持されているのが「トレンドフォロー戦略」です。
これは、株価が一定方向に動く「トレンド」を見つけ、その流れに沿って売買する戦略です。
たとえば、株価が上昇トレンドにあると判断した場合、いったん株価が下がった「押し目」で買い、その後の上昇局面で売却して利益を得るという考え方です。
反対に、下降トレンドにある場合は「戻り売り」を狙うこともあります。
この戦略のポイントは、「トレンドは継続しやすい」という相場の性質を活かすことです。
一度トレンドが発生すると、しばらくはその方向に動く傾向があるため、その波にうまく乗ることで高い勝率が期待できます。
この戦略は相場の方向性が明確なときに強みを発揮しますが、トレンドがはっきりしない「もみ合い相場」ではダマしに遭いやすいので注意が必要です。
(2)逆張り戦略
「逆張り戦略」は、株価が短期的に売られすぎたり、行き過ぎた値動きをした際に、その反動(リバウンド)を狙ってポジションを取る方法です。
市場参加者の心理が一時的に過剰反応した場面をチャンスと捉える戦略といえるでしょう。
たとえば、ある銘柄が急落した結果、相対的に割安と判断される水準にまで売られたとします。
このとき、テクニカル指標で「売られすぎ」のサインが出ていれば、反発のタイミングで買いエントリーをすることができます。
また、チャート上でサポートライン(下値の目安)に接近したときに反発を見越して買う、あるいはオーバーシュート(行き過ぎた下落)を利用してポジションを取るのも、逆張り戦略の一環です。
逆張りは相場が一時的にパニックになっているときに有効な戦略ですが、タイミングを誤ると「落ちるナイフ」をつかむことにもなりかねません。
リスク管理が特に重要な戦略といえます。
(3)ブレイクアウト戦略
「ブレイクアウト戦略」は、株価が一定のレンジ(価格帯)内で推移していた状態から抜け出し、新たなトレンドを形成するタイミングを狙う手法です。
具体的には、過去に何度も跳ね返されていた「抵抗線」を上抜けた瞬間や、「支持線」を下抜けた瞬間に売買をします。
こうしたブレイクアウトは、多くの投資家が注目する節目であることが多く、出来高を伴って大きな値動きにつながる可能性があります。
この戦略の魅力は、トレンドの初期段階でポジションを取ることで、大きな利益を狙える点です。一方で、ブレイクしたように見えてすぐに元のレンジに戻ってしまう「だまし」のケースもあるため、確認の精度が求められます。
特に、ブレイク後の出来高が急増しているかどうかを確認することで、その動きが本物かどうかを見極めやすくなります。
(4)リターンリバーサル戦略(リバージョン・トゥ・ザ・ミーン)
これは「平均回帰戦略」とも呼ばれ、株価が一時的に平均値から大きく乖離したときに、いずれ平均に戻るという性質を利用して利益を狙う手法です。
たとえば、ある銘柄が短期間で急騰して移動平均線から大きく上に乖離した場合、「行き過ぎ」と判断して売りポジションをとる。
一方で、急落して移動平均線から大きく下に乖離した場合は、反発を見越して買うといった戦略です。
この戦略は、過熱感の調整局面や短期的な価格の歪みを利用できる点がメリットですが、強いトレンドが継続している相場では逆効果になりやすいため、相場の勢いを見極める力が必要です。
4 スイングトレードの注意点
(1)予想外のニュースで相場が急変するリスク
スイングトレードでは、株を数日〜数週間保有するため、その間に予測できないニュースやイベントが発生する可能性があります。
たとえば以下のようなものです。
・決算発表による業績のサプライズ
・経済指標の悪化
・国際的な政治・地政学リスク(戦争や紛争)
・天災や事故などの突発的なニュース
このようなニュースは、株価に強い影響を与えることがあり、一夜にして大きく下落することも珍しくありません。
特に、保有中に悪材料が出た場合、損切りが間に合わず想定以上の損失を被る可能性があります。
スイングトレードでは「一晩ポジションを持ち越す」ことが前提となるため、こうした「持ち越しリスク」は避けて通れません。
(2)テクニカル分析に依存しやすく、判断が難しい場面もある
スイングトレードでは、チャートをもとに売買タイミングを判断する「テクニカル分析」が重視されます。
ただし、テクニカル分析は過去の値動きをもとに将来を予測する手法であるため、常に正確な結果が得られるわけではありません。
たとえば、買いサインが出たのに株価が下がるなど、「だまし」のケースもあります。
また、複数のサインが矛盾し、売買の判断に迷うこともあります。
テクニカル分析を使うなら、その限界を理解し、経験を積んで精度を高めることが大切です。
(3)相場が横ばいのときに利益を出しにくい
スイングトレードは「価格が動くこと」を前提とした戦略です。
つまり、株価が上昇するか下落するか、どちらかのトレンドが出ている場面で力を発揮します。
しかし、相場には明確なトレンドが出ず、「上下に小さく揺れる相場」が続くこともあります。
このような状況では、価格が大きく動かず、何日も含み損や含み益のまま動けないという事態になりがちです。
トレンドがわからない相場では手を出さない、あるいはトレンドを見極めるまで様子を見るといった判断も重要になります。
(4)メンタルコントロールが求められる
スイングトレードは、デイトレードほど激しい精神的負荷はないものの、保有期間中の値動きによるストレスは避けられません。
たとえば、株価が思わぬ方向へ動いた場合、「損切りすべきか、様子を見るべきか」と迷いが生じます。
逆に含み益が出た場合も、「このまま伸ばせるか?今売るべきか?」という迷いが出てきます。
特に初心者は、以下のような心理的なミスに陥りがちです。
・損失を抱えても「戻るだろう」と希望的観測で放置
・利益が出た瞬間に「もったいない」とすぐに利確してしまう
・ルールを破ってナンピン買い(下がったところで買い増し)をしてしまう
これらはすべて、感情に左右された判断の結果です。スイングトレードで安定した成績を上げるためには、冷静な判断力とルールに基づいたメンタル管理が欠かせません。
(5)売買回数が多くなることでコストがかさむ
スイングトレードは、長期投資に比べて売買の頻度が多くなりやすいスタイルです。
その結果、以下のような取引コストがかさむことになります。
・売買手数料
・信用取引の場合の金利・貸株料
・税金
これらのコストは、1回ごとでは小さく感じられるかもしれませんが、頻繁にトレードを繰り返すと無視できない金額になります。
特に利益が小さいトレードを繰り返すと、トータルではコスト負けすることもあるため注意が必要です。
コストを意識した売買や、信頼できるネット証券の選定、トレード回数の抑制などが対策として重要になります。
5 成功のポイント
(1)明確な売買ルールを持つこと
スイングトレードにおいては、買いと売りのルールをあらかじめ明確に定めておくことが非常に重要です。
ルールを持たずに感情で売買すると、思惑が外れたときに損失が拡大しやすくなります。
たとえば、「移動平均線を上抜けたら買い」「直近高値に達したら利益確定」「5%の損失でロスカット」など、自分なりの基準を設定しておくと、冷静な判断がしやすくなります。
特にスイングトレードは短中期での判断が要求されるため、瞬時に判断を下す必要があります。
その際、事前に決めたルールがあれば、迷いや後悔を減らすことができるのです。
(2)リスク管理(損切り)の徹底
スイングトレードでは、どれだけ良い銘柄を選んでも、思惑通りに動かないことは珍しくありません。
こうした場面において、最も重要なのが「損切りの徹底」です。
利益を得るには、まず「大きく負けない」ことが必要です。
たとえば、含み損が広がるたびに「もう少し待てば戻るかも」と希望的観測で保有し続けると、損失は簡単に数十%にまで膨らんでしまいます。
損切りラインは、あらかじめ設定しておくのが望ましいです。損失を小さく抑えることで、次のチャンスに資金を活かせるようになります。
(3)テクニカル指標を使いすぎない
スイングトレードでは、さまざまなテクニカル指標を参考に売買判断をしますが、あまり多くの指標を同時に使いすぎると、かえって混乱してしまいます。
指標間の矛盾が生じるケースもあります。
こうなると、どの情報を信じてよいか分からなくなり、売買のタイミングを逃してしまうことになります。
最初のうちは、自分にとって理解しやすく、相性の良い指標を2〜3種類に絞り込むのが理想です。
指標の意味や使いどころをしっかり理解し、あくまで「判断の補助」として活用することが大切です。
(4)銘柄選びの精度を高める
スイングトレードでは、「いつ売買するか」と同じくらい「どの銘柄を選ぶか」も成否を大きく左右します。値動きの乏しい銘柄では、どれだけタイミングが良くても利益は出しにくいです。
スイングトレードに向いているのは、以下のような特徴を持つ銘柄です。
・出来高が多く、流動性が高い(売買が活発)
・ボラティリティ(価格の変動幅)が適度にある
・テクニカルパターンが明確に表れている
・材料(ニュースやイベント)が近い
たとえば、決算発表が近い銘柄や、新製品の発表が予定されている銘柄は、短期間で大きく動く可能性があります。
事前にスクリーニング機能などを活用し、値動きのある注目株をピックアップしておくとよいでしょう。
(5)相場環境に応じた柔軟な対応
スイングトレードは、「上昇トレンド」や「ボックス相場」など、比較的わかりやすい相場状況で効果を発揮しやすい手法です。
しかし、株式市場は日々状況が変化します。相場全体が不安定な時期(暴落や急騰)では、戦略を見直す柔軟性が求められます。
たとえば、地政学リスクや金融政策の変化があると、テクニカル分析が効きにくくなることがあります。
そうした場面では、「ポジションを減らす」「ノーポジションを選択する」「様子を見る」などの防御的な対応も重要です。
スイングトレードで成功するには、「常にポジションを持っていなければいけない」という思い込みを捨て、市場が好条件のときだけ集中して勝負する、という姿勢が結果的に資産を守り、増やすことにつながります。
6 まとめ
スイングトレードは、デイトレードほど頻繁に売買せず、長期投資よりも早く結果が見込める「中間型」の投資スタイルです。
短期間の値動きをとらえて利益を狙うため、テクニカル分析の知識やある程度の経験は必要ですが、感情をコントロールし、ルールに沿って取引できれば安定したリターンを目指すことも可能です。
トレンドフォロー、逆張り、ブレイクアウトといった代表的な戦略があり、それぞれ異なる分析手法や指標を活用します。
重要なのは、自分のライフスタイルや性格、リスク許容度に合った戦略を選び、地道に経験を積んでいくことです。
また、どんな戦略でも「だまし」や想定外の動きはつきものです。
明確な売買ルール、損切りによるリスク管理、適切な銘柄選びなどを心がけることで、より安定したトレードが可能になります。
スイングトレードは忙しい人でも実践しやすく、投資初心者にも取り組みやすい手法です。まずは少額から始めて、経験と実績を積みながら自分に合ったスタイルを確立していきましょう。