法人・個人事業者の方

・定期的な税務相談・経営相談
・財務・経営戦略等のご提案
・決算(月次・年次)・申告
・税務調査対応

個人(事業者以外)の方

・お金全般に関する相談
・資産運用サポート
・確定申告(所得税・贈与税)
・税務調査対応

相続のことでお困りの方

・相続前対策
・相続税申告
・相続後手続き
・税務調査対応

法人設立をご検討の方

・法人化の検討・アドバイス
・法人設立手続きサポート
・補助金・助成金

コラム掲載
キヨトの工房

役立つ情報発信中♪

お問い合わせフォーム
お問い合わせ

ご相談などは、こちらのフォームから♬

最新の投稿

  • 機関投資家って何ですか?
    投資の世界においてよく登場する言葉のひとつに「機関投資家」がありますが、そもそも機関投資家とは何者で、どのような役割を果たしているのでしょうか。 このコラムでは、機関投資家の定義から種類、投資スタイル、市場への影響力まで、初心者にもわかりやすく詳しく解説します。
  • 塩漬け株をずっと抱えていませんか?(投資家心理と投資行動②)
    投資を実際に行ってみると、思い通りに行動できない場面が少なくありません。  その背景には、必ず「人間の心理」が存在します。 数字やデータでは割り切れない「心理的なクセ」が、投資行動を大きくゆがめてしまうのです。  だからこそ、投資家が陥りやすい心理的な落とし穴を理解することは、冷静で合理的な判断を下すために欠かせません。  今回の「投資家心理と投資行動」第2弾では、行動経済学のキーワードを手がかりに、「過去の投資行動との向き合い方」について考えていきたいと思います。
  • スイングトレードのすすめ
    株式投資には様々なスタイルがあり、デイトレードは短期売買の代表格。一方、長期投資は安定性があるが退屈に感じる人も。中間のスタイルとして「スイングトレード」があります。本コラムでは「スイングトレード」の仕組みや戦略、成功のポイントを解説します。
  • やっぱり損するのはイヤですよね!(投資家心理と投資行動①)
    投資の世界では、経済指標や企業業績、金利や為替といった「数値」や「ファンダメンタルズ」が重要な判断材料となります。 しかし実際の投資行動を左右するのは、必ずしもデータや理論だけではありません。投資家自身の「心理」が大きな影響を与える場面は少なくないのです。 こうした心理的影響を体系的に研究しているのが「行動経済学」です。このコラムでは数回にわたり、「行動経済学」の視点から投資家が陥りやすい心理的落とし穴を整理し、注意すべき投資行動について考えていきます。
  • 優待株投資っていいんですか?
    日本の株式市場には、他国と比べてユニークな制度があります。それが「株主優待制度」です。このコラムでは、優待株投資の魅力や注意点、銘柄の選び方まで、わかりやすく解説します。