分散投資ってどうすればいいの?

資産運用を始めると、よく耳にする言葉の一つに「分散投資」というものがあります。
これは投資における基本中の基本であり、長期的に安定したリターンを目指すうえで欠かせない考え方です。
よくあるたとえに、「卵は一つのカゴに盛るな」という言葉があります。
一つのカゴにすべての卵を入れていると、そのカゴを落としたときにすべての卵が割れてしまう。
しかし、複数のカゴに分けておけば、万が一一つを落としても他の卵は無事、という意味です。
この言葉は、投資におけるリスク分散の大切さをわかりやすく表現したものですが、実際に「どうやって分散すればいいの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。
本コラムでは、投資初心者の方が無理なく理解できるよう、「分散投資」の基本から応用までを丁寧に解説していきます。
目次
1 なぜ分散投資が必要なのか?
(1)リスクを減らす最も基本的な手法
投資において分散投資が推奨される最大の理由は、特定の資産や銘柄に集中することによる「リスクの偏り」を避けるためです。
資産は時として急落することがありますが、もし複数の異なる資産を保有していれば、そのうちのいくつかが下がっても、他の資産が上昇したり安定した動きをすることで、全体の資産価値が大きく損なわれるのを防ぐことができます。
逆に、一つの資産が大きく上がったときに、その恩恵を最大限得られないというデメリットもありますが、それは「リスク回避」とのトレードオフです。
重要なのは、「大きく儲ける」よりも、「大きく損をしない」ことです。特に初心者にとっては、資産の上下動に精神的に耐えることも大きな課題です。
(2)複利の力と長期的な安定成長
分散投資は、短期的な爆発的リターンは狙いづらいものの、長期的には複利の力を活かして資産を着実に増やすことができます。
複利とは、得られた利益を再投資することで、雪だるま式に資産が増えていく効果のことです。長期にわたり安定的に運用するほど、その恩恵は大きくなります。
分散投資によって、価格変動のリスクを抑え、平常心を保ちながら投資を続けることが、投資家にとって有効な戦略の一つなのです。
2 分散投資の具体的な方法
分散投資には、単に「銘柄を複数持つ」だけでなく、時間・地域・資産クラスなど、さまざまな軸での分散が効果的です。それぞれの観点から分散投資の方法を見ていきましょう。
(1)時間の分散
1つ目は、購入するタイミングを分ける方法です。
①分割購入のメリット
株式や投資信託などの投資資産は、価格が日々変動します。
利益を出すためには、「安く買って、高く売る」ことですが、実際にはいつが安い時期か、いつが高い時期かは事前にわかりません。
あとで振り返ったときに初めて、「ここが一番安かった」ということがわかります。
また、安いと思って買ったら、その後下落してしまい、大きな損失が生じたということはよく聞く話です。
そのため、一度に全額を投資するのではなく、何度かに分けて購入することで、高値で買ってしまうリスクを減らせます。
【例】
今、手元に30,000円を持っていて、ある投資商品を3単位購入しようとしています。
その後、その価格は、10,000円⇒9,000⇒8,000円⇒9,000円の順で変動したとします。
最初に全額を一括投資して3単位を購入した場合には、損益0⇒3,000円損失⇒6,000円損失⇒3,000円損失の順で損益が推移します。
毎回1単位ずつ購入した場合には、損益0(残金20,000円)⇒1,000円損失(残金11,000円)⇒3,000円損失(残金3,000円)⇒損益0(残金3,000円)の順で損益が推移します。
この例では、最初に一括で買った場合には最終的に損失が発生し、分割して買った場合には購入平均単価が下がり損失はなくなりました。これが分割購入のメリットです。
②分割購入のデメリット
しかし、分割購入にもデメリットがあります。
もし最初に購入した後、ずっと価格が上がり続けた場合は、一括購入の方がより多くの利益を得られます。
分割購入だと、その間に価格が上がってしまうため、購入平均単価が高くなってしまうからです。
③購入方法の判断基準
このように、購入後の価格変動の状況によってメリットとデメリットに分かれますが、これから先の価格変動の状況はわかりません。
下落が心配で購入をためらうことが多い人は、購入タイミングを分けたほうが安心して購入できると思います。
投資信託の購入の場合などは、定期・定額の積立、いわゆる「ドルコスト平均法」を使って購入すると、価格変動に合わせて自動的に数量調整するので、購入平均単価を下げることができ、リスクを抑えることができます。
なお、価格が上がる場合には一括購入が効果的ですが、もし下がった場合には損失が大きくなるので、余程の確信がない限り分割して購入したほうがいいと思います。
(2)投資先・投資地域の分散
2つ目は、投資する対象や地域を分ける方法です。
①投資先の分散
1つの銘柄に全てを投資するのはリスクが高いです。
もしその銘柄が大きく下がった場合、損失が大きくなってしまいます。そこで、複数の銘柄に分散投資することで、1つの銘柄が下がっても他の銘柄がカバーしてくれるため、リスクを軽減できます。
たとえば、投資信託を使えば少額でも複数の銘柄に投資でき、リスクを抑えながら利益を目指すことができます。
個別株式を購入する場合がその典型例です。
1つの銘柄だけに投資すると、その会社が倒産したり、株価が急に下がった場合、大きな損失を受けるリスクがあります。
そのため、複数の銘柄に分けて投資することで、1つの銘柄が下がっても他の銘柄でカバーでき、リスクを減らすことができます。
分散投資には、株価が上がったときに得られる利益が少なくなるというデメリットがありますが、複数の銘柄に投資しておくことで、リスクを抑えつつ安定した利益を目指すことができます。
長期的に見れば、株価が上がる銘柄もあるので、少しずつ利益を積み重ねられる可能性が高くなります。
また、個別の銘柄をたくさん買うには大きな資金が必要ですが、投資信託を利用すれば、少額でも多くの銘柄に分散投資ができるため、リスクを抑えながら利益を目指すことができます。
②投資地域の分散
投資をするときには、投資先の国や通貨のリスクも考える必要があります。
ここでは、カントリーリスクと為替変動リスクについて説明します。
ア カントリーリスクの分散
世界の経済はつながっているため、例えばアメリカの株価が下がると、他の国の株価も影響を受けて下がる傾向にあり、世界経済の流れはボーダレスになっているといえます。
しかし、国によっては、政治の情勢が不安定だったり、経済基盤が弱かったりするため、その国の資産価値が大きく下がることがあります。
このようなリスクが高い国の債券は、金利が高く魅力的に見えるかもしれませんが、利息が支払われなかったり、投資したお金が戻ってこなかったりするリスクもあります。投資の初心者やプロでない場合は、このような国への投資は避けるか、少額にとどめ、経済が安定している国に投資する方が安全です。
イ 為替変動リスクの分散
普段、私たちは日本円で生活していますが、外貨預金や海外の株式に投資する場合、日本円を外国通貨に交換する必要があります。この際には、為替の変動に注意が必要です。
例えば、1ドル=150円のときに15,000円で100ドルを預金したとします。1年後に1ドル=135円に円高が進むと、100ドルは13,500円にしかならず、結果として10%損をすることになります。逆に、円安になれば得をすることもありますが、為替リスクは常に存在します。
為替リスクを抑えるためには、海外資産に投資する際、リスクを許容できる範囲で資産を分散して管理することが重要です。
(3)投資商品の分散
投資には価格の変動など様々なリスクが伴いますが、そのリスクに対応するために、投資商品を分散することが大切です。
これを「ポートフォリオ」と呼び、資産運用の基本です。
非常に重要な事項ですので、別のコラムでじっくりご紹介したいと思います。
このコラムでは、投資商品を分散する時に注意すべき、2つのポイントについて説明します。
①相関関係が低い商品を選ぶ
異なる動きをする、もしくは逆の動きをする投資商品を組み合わせることで、リスクを分散させることができます。
例えば、株式と債券はよく対照的な動きをします。一般的に、株価が下がると債券価格が上がるため、株価の下落リスクを和らげることができます。
また、円建て資産(日本円で運用される資産)と外貨建て資産を持つことも効果的です。
円高のときには外貨建て資産の価値が下がりますが、同時に円建て資産の価値が上がることで、全体のバランスを保つことができます。
このように、異なる種類の資産を組み合わせることで、安定した資産運用が可能になります。
②リスク許容度に応じた保有割合の調整
分散投資をする際、もう一つ大事なのは保有する割合です。
これは、自分がどれだけリスクを取れるか(リスク許容度)によって決まります。
例えば、「大きな成長は期待しなくてもいいから、安全に運用したい」という人は、債券や預貯金の割合を増やすのが一般的です。
反対に、「多少のリスクを取っても、成長を期待したい」という人は、株式などのリスクが高い資産の割合を多めにして、資産の増加を目指します。
投資には価格の変動が伴うため、大きな損失を被る可能性もあります。
しかし、長期的に資産をうまく分散して持つことで、リスクを抑えながら資産を増やすことが可能です。
目先の値動きに惑わされず、長い目で見て自分の資産をどのように分けるかをしっかり考えることが大切です。
3 まとめ
分散投資は、リスクを抑えながら着実な資産形成を目指すうえで欠かせない基本戦略です。
一つの資産に偏ることなく、「時間」「地域」「資産クラス」といった多様な軸で投資対象を分けることで、予測不能な市場の変動にも冷静に対応できます。
特に初心者にとっては、値動きに振り回されず、長期的に投資を続けるための安心材料ともなります。
積立投資による時間の分散、投資信託やETFを活用した銘柄・地域の分散、株式・債券・不動産などの資産クラスを組み合わせたポートフォリオの構築など、実践方法は多岐にわたります。
自分のリスク許容度に合った配分を見つけ、焦らずコツコツと続けることが、将来の資産形成への近道です。