自分のことを確認しよう!

証券口座を開設したものの、その後どうすればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
資産運用には基本的なルールがありますが、目的や好みは人それぞれ違うため、具体的な方法も異なります。
迷ってしまうのも当然です。
ここでは、ご自身の運用目的やリスク許容度を理解することで、資産運用の方向性が見えてくる方法をご紹介します。
これから、資産運用を始めるための5つのステップを一緒に確認していきましょう。

  1. 資産運用を始めるときの5つのステップ

ステップ1: 手持ちのお金を仕分けしよう
まずは、手持ちのお金を「何に使うか」に応じて仕分けします。以下の3つに分けて考えましょう。

  1. 生活資金+緊急用資金
  2. 日常の生活費や急な出費(病気やケガ、冠婚葬祭、失業など)に備えるためのお金です。
    生活費の3~6か月分が目安です。このお金は、元本保証があり、すぐに引き出せる普通預金や証券口座のMRF(マネーリザーブファンド)などに預けておきます。
  3. 使用予定資金
    住宅購入の頭金や子どもの教育費など、5~10年以内に使う予定のお金です。
    このお金は、リスクが少なく資金を増やせるローリスク・ローリターンの運用を目指します。定期預金や個人向け国債などに預けるとよいでしょう。
  4. 余裕資金
    しばらく使う予定のないお金です。
    このお金は長期間運用できるため、少しリスクを取ってでも大きく増やすことを目指します。国内外の株式や債券、不動産などに投資することを検討してみましょう。

ステップ2: 投資の目的・期間・目標金額を明確にしよう
次に、何年後にどれだけのお金が必要かを考えましょう。
例えば、老後の生活資金や住宅の改修費用などが具体的な目標になります。これが投資の目的となり、必要なお金の額と時期により投資期間が決まります。

ステップ3: 投資できる金額を確認しよう
投資に回せる金額を確認します。これは、ステップ1で仕分けた「余裕資金」がどれだけあるかを基に決めます。例えば、余裕資金が300万円あり、毎月1万円を10年間、さらに10年後からは毎月3万円を投資に回すというように計画します。

ステップ4: リスク許容度を確認しよう
次に、自分のリスク許容度を確認しましょう。

リスク許容度は人によって異なりますが、以下の4つの要素で考えられます。

・性格
価格が下落しても冷静に判断できるかどうか。これができる人はリスク許容度が高いと言えます。

・年齢
若い人は投資期間が長く取れるため、リスク許容度が高くなる傾向があります。

・政治や経済の知識
世界的な経済の動きを理解できると、投資判断がしやすくなり、リスク許容度も高まります。

・投資経験
経験が豊富であれば、変動する市場でも冷静な判断ができるため、リスク許容度が高くなります。

    ステップ5: 自分に合う投資商品を選ぼう
    最後に、自分に合った投資商品を選びます。
    一般的に、リスクとリターンは以下の順で高くなります。

    預貯金 < 国内債券 < 海外債券 < 国内株式 < 海外株式

    また、株式や債券には、個別銘柄のほかに、投資信託やETF(上場投資信託)もあります。
    リスク許容度が低い方は、慣れるまで預貯金や個人向け国債を多めにし、少額で国内株式の投資信託やETFを購入すると良いでしょう。
    リスク許容度が高い方は、国内外の株式中心の運用を検討してください。

    なお、株式投資をする際は、以下のことに注意してください。
    ・分散投資を意識する
    特に国内株式は個別銘柄が偏りがちです。ETFを活用してうまくリスクを分散しましょう。
    ・資金の余力を残しておく
    値動きが大きくなると、売買のタイミングが増えます。最初に多くの銘柄を買ってしまい、その後に下落が続いた場合、追加購入のチャンスを逃してしまうことがあります。
    資金の余力を残しておくと、金銭的にも精神的にも余裕が生まれ、リスク管理がしやすくなります。
    投資をする際は、過信せず、慎重に行動しましょう!

    1. 余裕資金の作り方
      「投資は余裕資金で行いましょう」とよく言われますが、「お金を増やしたいけれど、余裕資金なんてない!」と感じる方も多いでしょう。
      ここでは、余裕資金を作るための方法についてご紹介します。

    ・家計の見直し
    収入がなかなか増えない中で、まず取り組みたいのが家計の見直しです。支出を減らすことで、余裕資金を生み出すことができます。

    1. 支出の見える化
      家計簿アプリを使って、1か月間の支出を把握しましょう。どのタイミングでどのような支出が多くなっているのかを確認することが大切です。
    2. 固定費の見直し
      固定費には住居費、通信費、保険料、教育費、自動車維持費などがあります。毎月決まって支払っているものですが、1年間で見ると大きな出費になります。
      不必要なものはやめたり、同じサービスでより安いものに変更することで支出を減らせます。
    3. 変動費の見直し
      食費や日用品費、交際費、娯楽費、趣味・旅行費用などが変動費に含まれます。これらも見直すことで節約が可能ですが、あまり削りすぎると生活の楽しみが減ってしまいますので、無理のない範囲で見直しましょう。
      ・積み立てで生活費3か月分を確保
      貯金は資産形成の強力な手段です。使う前に積み立てることで、自然と貯まっていきます。また、貯金が増えることを実感すると、やる気もアップします。
      家計の見直しで生まれたお金を使って、まずは生活費3か月分を目標に積み立てを始めましょう。
      ・積み立てで投信購入
      生活費3か月分の貯金ができたら、その後は積み立てたお金で定期的に投資を始めましょう。証券口座には投資信託を定額で購入するサービスがありますので、それを利用してみましょう。例えば、毎月1万円を年利5%で10年間積み立てると、最終的には155万円になります(元本120万円、運用収益35万円)。これだけで大きな資産になります。
      投資する商品は、全世界株式のように広く分散されたものが良いでしょう。

    投資初心者の方は、投資を怖いものと感じて、なかなか始められないことも多いと思います。
    しかし、まずは少額からでも始めてみることが大切です。ご自身のリスク許容度を確認し、自分に合った投資方法を見つけていきましょう。
    小さな失敗を繰り返しながら改善していくことで、きっと自分に合った投資スタイルが見つかるはずです。