最近、物価が上がり生活費が増えている一方で、銀行の金利は低いため、預金ではお金が増えにくい状況が続いています。
そんな中で、「投資を始めてみようかな」と思う方も多いのではないでしょうか。
でも、投資にはリスクもあるため、不安でなかなか一歩を踏み出せない方も少なくありません。

そこで今回は、初心者におすすめの投資方法「投資信託」についてわかりやすく解説します。
ぜひ参考にして、資産形成をスタートしてみてください!

1 投資信託とは?

投資信託は、投資家から集めたお金をプロが運用する金融商品です。
株式、債券、不動産などに幅広く投資できるため、リスク分散が図りやすいのが特徴です。
ここでは、その仕組みを簡単におさらいしましょう。

(1)投資信託に関わる主要な役割

投資信託には、以下の4つの役割を持つ人や会社が関わっています。

① 投資家
a. 投資信託を購入し、運用成果を受け取る人。つまり「あなた」です。
b. 運用成果は、投資した金額に応じて配分されます。

② 販売会社
a. 証券会社や銀行などがこれに該当します。
b. 投資信託を販売し、購入後の資産状況や運用状況に関する情報を提供します。

③ 運用会社
a. 投資信託を設計し、集めた資金を運用する会社です。
b. アナリストやファンドマネージャーなどが、企業分析や市場調査を行い、運用方針に基づいて資産を管理します。
c. 投資信託の成績を左右する、最も重要な役割を担っています。

④ 受託会社
a. 投資家から集めた資金や運用資産を保管・管理する会社です。
b. 運用会社の指示に基づいて株式や債券の売買を実行し、さらに基準価格の計算も行います。

(2)投資信託の流れ

投資信託の仕組みを以下の流れで確認してみましょう:

① 投資家が販売会社を通じて投資信託を購入 
投資家が証券会社や銀行で投資信託を購入します。

② 集めたお金は受託会社で保管
投資家から集められた資金は、まず受託会社に保管されます。

③ 運用会社が資産運用を計画
市場調査や分析をもとに、どの株式や債券を購入するかを決定します。

④ 運用会社が受託会社に売買を指示
運用計画に基づいて受託会社に売買を指示します。

⑤ 受託会社が資産を保管・管理
投資家からの資金や購入した資産を安全に管理します。

⑥ 運用成果が投資家に還元される
運用の結果得られた利益が、定期的に投資家に分配されます。

2 投資信託の種類

投資信託にはさまざまな種類がありますが、まず以下の3つを押さえておくと、運用報告書や商品説明をスムーズに理解できるようになります。

(1)株式投資信託

株式を運用対象とする投資信託のことです。以下のような特徴があります。

• 運用対象
株式のみを対象とする場合もあれば、公社債(国債や社債)と併せて運用するものも含まれます。

• 投資対象別の分類
国内株式型:日本国内の株式に投資
海外株式型:外国の株式に投資

さらに以下に細分化されます。
・大型株、中小型株
・先進国株、新興国株  など

(2)公社債投資信託

株式をまったく含まず、公社債などに投資する投資信託です。次のような商品があります。

• 代表的な例
MRF(マネーリザーブファンド):証券口座内の現金を運用する商品。
MMF(マネーマーケットファンド):国内外の公社債で運用。

• 分類
国内債券型:国内の公社債に投資。
海外債券型:外国の公社債に投資。

公社債を中心に安定した運用を目指すため、株式よりもリスクが低い傾向があります。

(3)バランス型投資信託

異なる資産に分散して投資するタイプの投資信託です。

• 投資対象
株式、公社債、不動産、金(ゴールド)など、多様な資産に分散

• 特徴
リスクを抑えながらリターンを狙える設計になっているため、安定した運用を重視する人に人気があります。
また、分散効果が高いため、市場の変動リスクを軽減しやすいのが魅力です。

3 投資信託のメリット・デメリット

投資信託には魅力的なポイントもあれば、注意すべき点もあります。
それぞれをしっかり理解して、納得した上で投資を始めましょう。

(1)メリット

① プロに任せて運用できる
投資信託は、運用の専門家が皆さんから集めたお金を責任をもって運用します。
自分で銘柄選びや売買のタイミングを考える必要がなく、初心者でも手軽に始められます。

② 少額から始められる
100円から投資できる商品もあり、大きな資金がなくてもスタート可能です。
個別株では購入に数十万~百万円単位が必要な場合もありますが、投資信託なら少額で幅広い資産に投資できます。
投資信託の構成銘柄にお気に入りの会社が入っていたら、少額ではありますが、お気に入りの会社の株主になることもできます。

③ 分散投資でリスクを軽減
投資信託は、複数の銘柄に分散して投資します。これにより、特定の銘柄の値動きによるリスクが抑えられます。

④ 透明性が高い
投資信託は、金融庁や監査法人の定期的なチェックを受けています。信託財産が正しく管理・運用されているかが確認されており、信頼性があります。

⑤ 安全性が確保されている
投資信託の資産は、販売会社や運用会社が破綻しても受託会社で分別管理されているため、投資家の資産が守られます。

(2)デメリット

① 元本保証がない
投資信託には元本保証がありません。プロが運用しても必ず利益が出るわけではなく、損失が出ることもあります。

② 手数料や税金がかかる
a. 信託報酬(管理費用)が運用中に発生します。
b. 購入時・換金時に手数料がかかる場合があります。
c. 売却益や分配金には所得税・住民税がかかります。
投資信託は一般的に個別株よりもコストが高めです。

③ 短期間での利益を得るのは難しい
分散投資をしているため、リスクが抑えられる一方で、急激な値上がりも期待しにくいです。
短期間で資産を増やしたい人には向きません。

④ 商品選びに時間がかかる
金融機関が取り扱う投資信託は約6,000本あり、それぞれ運用方針や投資対象が異なります。
自分に合った商品を見つけるには目論見書や運用レポートからの情報収集が必要です。

⑤ 運用成績にばらつきがある
特にアクティブファンドでは、運用成績が運用会社の腕次第で大きく異なります。
資金不足で途中で運用が止まる商品もあり、当たり外れがある点に注意が必要です。

4 投資信託の効果的な活用方法

投資信託を上手に活用することで、資産形成をより効率的に進められます。
以下のポイントを参考にしてください。

(1)長期投資を意識する

投資信託はリスクを抑える仕組みがあり、運用会社が継続的に投資対象を見直しています。
短期で大きな利益を狙うよりも、長期的な視点で資産をじっくり育てるのに適しています。

(2)目論見書や運用レポートを確認する

投資する前に、次のような情報を確認しましょう:

• 運用方針や投資対象(何にどのように投資しているか)
• 過去の運用成績(これまでの実績)
過去の成績はあくまで参考程度ですが、運用方針や投資対象は自分の投資目的やリスク許容度に合うかを判断する材料になります。

(3)積立投資を活用する

時間的な分散が重要です。基準価格の変動に一喜一憂せず、ルールを決めて定期的に積立投資を行いましょう。
一括投資は相場を読むスキルが必要ですが、積立投資なら初心者でも無理なく続けられます。

(4)適切なポートフォリオを作る

分散投資をする際は、以下の点に注意してください:

• 異なるタイプの投資信託を組み合わせる
例:株式投資信託と公社債投資信託

• 投資対象や地域を分散する
例:国内型と海外型をバランスよく保有
同じタイプの商品に集中すると分散効果が得られず、リスクが偏る可能性があります。

5 まとめ

• 長期視点での資産形成を目指し、自分に合った商品を選ぶことが重要です。
• 運用レポートやポートフォリオの見直しを定期的に行い、計画的に投資を進めましょう!